ドイツ・ザクセン州で最も人口が多い都市ライプツィヒ。
旧東ドイツ地域ではベルリンに次いで2番目に大きなこの街は、バッハやメンデルスゾーンやシューマン、そしてワーグナーなどのドイツを代表する音楽家と関係の深い街として有名です。
また、ライプツィヒは、世界で初めて日刊紙が発行された街として、また世界で初めて見本市(ライプツィヒ・メッセ)が開催された街としても有名で、歴史と伝統が今も大切にされています。
そんな世界的に名の知られたこの街を最も世界的に有名にしたのが「ベルリンの壁の崩壊」の引き金となったと言われる「月曜デモ」です。いまでもライプツィヒに住む人はこの日のことを「革命」と呼び、誇りを持ってライプツィヒは革命の始まった街だと言います。
今回は、そんな第二次世界大戦によって民主主義陣営と共産主義陣営との2つに引き裂かれたドイツが、再統一を果たすための契機になった場所であるライプツィヒの歴史をご紹介しましょう。
日本の敗戦からさかのぼること2ヶ月前、アドルフ・ヒトラーの死によって国家社会主義ドイツ労働者党が事実上消滅、1945年6月5日連合国軍によってベルリン宣言が行われ、ドイツの主権は戦勝国であるアメリカ、イギリス、フランス、ソビエトの4カ国が掌握することが発表されます。
ライプツィヒのある中部ドイツエリアはソビエトの占領区となり、1949年にドイツ民主共和国(東ドイツ)が成立した後は、他のドレスデンやケムニッツなどの主要都市と一緒に東ドイツの屋台骨を支える主要な工業地域として成長していくことになります。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ライプツィヒはその巨大なライプツィヒ中央駅(頭端式駅の中ではヨーロッパ最大の駅)に象徴されるように、むかしからドイツの交通の要衝でした。
それゆえ、経済的な側面だけでなく、西側の民主主義陣営との東側の交流窓口としても重要な都市として成長していくことになります。
東ドイツの情勢が大きく変わるのは第二次世界大戦後から強制的な社会主義化と政治的弾圧を行っていたソビエトの指導者スターリンが1953年3月に死去した後のこと。
スターリンの死後ソ連指導部は大きく方針を転換、東ドイツへの賠償請求を放棄、東ドイツ国内にあるソビエトの企業を東ドイツの国営企業とするなど、当時の世界をとりまく様々な状況を踏まえた上で東ドイツの全体を支えていく政策を進めていきます。
しかしながら、ハンガリー動乱などの影響もあり、高い教育を受けていた東ドイツの国民は西側へと移民し、多数の国民が流出し続ける状況は東ドイツの存在そのものを脅かしていきます。
当時、唯一国境が開かれていたのは、西側と東側とが分割統治をしていたベルリンのみでした。そのため東ドイツの将来を悲観した人々はベルリンを経由して西側へ大量に逃亡・流出していきました。
そんな状況を強硬手段で防ぐ、それが1961年8月12日に東ドイツ側が行った、西ベルリンの周囲を有刺鉄線と武力で封鎖した事件でした。この事件の後、1989年11月9日まで、長く続くベルリンの壁が建設されていきます。
ここで少し東ドイツ経済の状況を確認しておきましょう。
実は東ドイツの経済は、このベルリンの壁によって恩恵をうけます。労働力の流出を強制的に防ぎながら、西側の自由主義経済を取り入れたため経済は発展しつづけ「社会主義の優等生」と呼ばれるまでに成長し、1972年には西ドイツとの国交も樹立します。
しかし、そのバランスを打ち壊したのが1973年と1979年に発生したオイルショックでした。このオイルショックによって東側諸国は経済的に大きなダメージをうけ、その暗く長い不況の時代を迎えてしまいます。
そんな状況の中、一人の牧師によって1982年10月から毎週月曜日に「東西の軍拡競争に反対する平和の祈り」が捧げられます。
その場所こそ、ここドイツ・ライプツィヒの「聖ニコライ教会」でした。いまではその祈りが捧げられた場所に大きな柱のモニュメントが立っています。
1981年に旧東ドイツ圏で牧師のクリスティアン・フューラーが始めた「平和への祈り」が礎となり、1982年からは毎週月曜日に様々な教会で行われるようになった平和運動は体制批判運動へと成長していきます。
さらにこの状況を結果的に加速させたのが1985年にソ連共産党書記長に就任したミハイル・ゴルバチョフでした。
社会主義体制の枠組みの中で民主主義改革を進めようとしたゴルバチョフはペレストロイカと銘打ち改革を進めようとします。残念ながら彼の理想は実現することはありませんでしたが、結果として社会主義体制そのものの放棄と、連邦制の崩壊を加速させてしまいます。
そしてとうとう1988年にポーランドで非共産党政権が誕生、またハンガリーでも社会主義労働者党の改革派が政権を獲得、社会主義体制は実質的な崩壊へとその歩みを進めていきます。
そして、1989年11月9日、ドイツ・ベルリンに歴史的な日が訪れます。
この日、出国規制を緩和するための新しい法案を東ドイツ政府は決定したのですが、時の政権の広報担当者が「東ドイツ国民はベルリンの壁を含めて、すべての国境通過点から出国が認められる」と誤った発表を行ってしまい、さらには、いつから発効するのかという記者の質問に「私の認識では『ただちに、遅滞なく』です」と答えてしまいます。
この驚きの記者会見がテレビやメディアで大々的に報道された結果、ベルリン市民はいつでも出国ができると勘違いし、同日夜には東ベルリン市民が東西ベルリン間の7カ所の国境検問所に殺到、対応に困った国境検問所の国境警備隊の現場指揮官は、政府からの指示もないなか、追い立てられるようにして東ドイツ側の国境ゲートを開放してしまいます。
雪崩のように多くの人々が東ドイツから西ドイツへと出国し、人々の大きなうねりは歓喜とともに、これまで堅牢で強大な物理的な障壁となっていたベルリンの壁を精神的に超え、実質的にこの瞬間、人々の心の中からベルリンの壁が消失します。
そして翌日、11月10日、どこからともなく現れたショベルカーなどの重機によって物理的にベルリンの壁は破壊され東西両ドイツの国境は事実上なくなり、翌年の1990年10月3日、長きにわたって分断されてきた東西ドイツ、ドイツ連邦共和国として再統一されました。
そしてベルリンの壁を崩壊させた活動が始まったここドイツ・ライプツィヒの「聖ニコライ教会」の内部には、様々な当時の様子が人々の奮闘の歴史とともに展示され、残されています。
様々な人々の活動によって構築されてきたドイツの統一と平和な世界。
ライプツィヒは、ドイツ再統一後に街並みの修復や再開発、芸術・文化面の再興などで再び急速な変遷を遂げ、現在のドイツ中部圏を代表する文化・経済都市となっています。
またドイツを代表する自動車メーカーの巨大な工場や、物流会社の拠点など、世界に名だたる大企業がライプツィヒに進出し、ドイツ国内でも有数の都市として、今なお発展を続けています。
もしドイツに行く機会があるのであれば、近代のドイツの革命が始まった場所で、人々のもつ力強いパワーが作り出した歴史そのものを感じてみてはいかがでしょうか?
Post: GoTrip! https://gotrip.jp/ 旅に行きたくなるメディア
名前 聖ニコライ教会
住所 Nikolaikirchhof 3, 04109 Leipzig
公式ホームページ http://www.nikolaikirche-leipzig.de/