ノルウェーの首都、オスロ郊外に位置するビィグドイ地区。

オスロの西側に突き出た半島で、のどかな土地にノルウェーを代表するユニークな博物館が集まるミュージアム地区です。

ここにある博物館のひとつが、「フラム号博物館」。ナンセンの北極探検に使われた探査船「フラム号」が公開されている、冒険心をくすぐる博物館です。

オスロ中心部からはやや離れていますが、30番のバスで約30分。夏季は市庁舎前の港からフェリーも運行し、フラム号博物館は、フェリーを降りたらすぐそこです。

フラム号とは、北極海流の研究のために造られた、全長39メートル、700総トンにのぼる巨大な帆船。その名は「前進する船」の意味をもっています。

フラム号博物館は、三角形をしたクリーム色の外観が印象的な建物。

それほど大きくは見えませんが、館内に入ると、吹き抜けになっている建物いっぱいに、フラム号がデーンと鎮座する光景が目に飛び込んできます。

その迫力たるや想像以上。歴史に名を残す探査船と対面できるというのは、やはり感慨深いものです。

フラム号は、1893~1912年にかけて3つの重要な探検に使用され、北極と南極の両方に到達。海氷の圧力に耐えられるように設計された丸底の船体が特徴で、史上最強の木造極地探検船ともいわれています。

フラム号の探検のなかでも特に有名なのが、ノーベル平和賞を受賞したフリチョフ・ナンセンによるフラム号遠征です。

ナンセンは、1861年にオスロに生まれた科学者で探検家。1893年、ナンセン率いる探検隊は、北極海の東から西へと向かう、自然の潮流を利用して北極点に到達することを試みました。

船ごと氷に閉じ込められた状態で漂流しながら、北極点を目指すという無謀にも思える計画。

フラム号には8年分の燃料と6年分の食料を積んで出航したフラム号は、予定どおり流氷群につかまり漂流を始めます。ところが、流れの遅さや不安定さに耐えかねて、ナンセンと選ばれた隊員は船を離れて犬ぞりのチームとともに北極点を目指すことになりました。

結局、食料不足などがらナンセンは北極点への到達を断念。

一方のフラム号は、3年間も氷に閉じ込められた後、グリーンランド海で氷海を脱し、無事オスロに帰還を果たしました。

結局、ナンセンのフラム号遠征は、もともと意図したようにはいきませんでしたが、漂流中に観測したデータは、現代の風成海流(ふうせいかいりゅう)理論に貢献。氷に閉じ込められながらも、押しつぶされることなく再度氷の上に浮き上がれたのは、フラム号の設計が盤石だった証といえるでしょう。

その後フラム号は、ロアール・アムンセンの南極点遠征にも使われ、アムンセンと4人の隊員は史上初の南極点到達を果たしました。

フラム号博物館では、フラム号を囲うようにして3階建ての展示スペースが設けられ、極地探検にまつわる品々が展示されています。

当時の様子を再現したミニチュアや写真、隊員たちが身に着けた衣服、船内で使われていた食器などを目にすると、希望にあふれ、ときに困難を極めた探検の場面が目に浮かんでくるよう。

しかもこの博物館では、フラム号の船内を見学することもできるのです。

船内ではエンジンルームのほか、キッチンやダイニング、個人の寝室やトイレなど、さまざまな空間が公開されており、人形や調度品で当時の様子が再現されているため、臨場感たっぷり。

甲板に立って、館内に流れる雨風の音を聞き、スクリーンに投影される荒波を見れば、自分も困難に立ち向かう冒険家になった気分になれるかもしれません。

氷山につぶされそうになっている木造船を探検するという設定の体験型展示「極地シミュレーター」もお見逃しなく。ドアの向こうの暗くひんやりとした空間に、なにが待っているかは、訪れてみてのお楽しみです。

本物のフラム号の展示に加え、フラム号ゆかりの品々や、探検家気分を味わえる体験型展示など、多岐にわたるアトラクションが魅力のフラム号博物館。

ビィグドイ地区には、ノルウェー民俗博物館、ヴァイキング船博物館、コンチキ号博物館など、ほかにも魅力あふれる博物館が点在しています。

オスロを訪れたら、おもな観光スポットが入場無料または割引になるオスロパスを利用して、お得にミュージアムめぐりを楽しんではいかがでしょうか。

Post: GoTrip! http://gotrip.jp/旅に行きたくなるメディア