首都トビリシから北へ約20キロ、ムトゥクヴァリ川とアラグヴィ川が交わるところに位置する古都ムツヘタ。

今ではのどかな地方都市といった趣ですが、ここは紀元前4世紀から紀元後5世紀まで、イベリア王国の都が置かれた重要な都市。ジョージアにおけるキリスト教はじまりの地としても知られ、3つの教会と修道院が「ムツヘタの歴史的建造物群」として世界遺産に登録されています。

世界で初めてキリスト教を国教としたのが、ジョージア同様コーカサスに位置するアルメニア。それに続いて世界で2番目のキリスト教国となったのが、イベリア王国、のちのジョージアでした。ジョージアは世界的に見ても、歴史の長いキリスト教国なのです。

4世紀、女性伝道師・聖ニノがカッパドキアから徒歩でこの地に布教にやってきます。その結果、当時のミリアン国王がキリスト教に入信。キリスト教を正式にイベリア王国の国教として受け入れることを決めました。

こうしてムツヘタにジョージア正教の総主教座が置かれることとなり、ムツヘタは長らくジョージア正教徒たちの信仰の象徴、心の拠り所として、特別な存在であり続けたのです。

ムツヘタの世界遺産の筆頭に挙げられるのが、町の中心部に建つスヴェティ・ツホヴェリ大聖堂。

キリスト教がイベリア王国の国教に定められた後、初めての教会が建てられたのがこの場所だったといわれることから、スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂はジョージア最古の教会とされています。

「スヴェティ・ツホヴェリ」とは、「生きた柱」あるいは「命を授ける」といった意味。この名前の背景には、次のような伝説があります。

キリストがエルサレムで磔刑に処された際、ムツヘタ出身のユダヤ人エリアスがその場に居合わせ、キリストの着衣の一部を持ち帰りました。エリアスのエリアスの妹シドニアがその衣を手にしたところ、キリストへの思いのあまり亡くなってしまい、衣を握ったまま現在大聖堂がある場所に埋葬されます。

次ページ