◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO 株・企業報 2018年冬号 −10年後の日本未来予想図』(10月5日発売)の巻頭特集「エンジェル投資家 Bitcoin.com CEO ロジャー・バー氏インタビュー」の一部である。全5回に分けて配信する。
黎明期といえる2011年頃からビットコインの所有を始め、仮想通貨関連スタートアップのエンジェル投資家として業界をサポートしてきた、ロジャー・バー氏にお話を伺った。ロジャー・バー氏は仮想通貨ニュースサイトおよび仮想通貨のウォレット事業やクラウドマイニングサービスなどを多角的に手掛けるBitcoin.comのCEOであり、これまでに海外送金に特化した決済システムを提供するRipple社、仮想通貨のオンラインウォレットであるBlockchain.infoとBitpay、仮想通貨取引所Krakenなどに100万ドル以上の投資を行っている。またバー氏は現在、ビットコインの取引処理能力を巡る課題解決策をめぐって2018年8月にビットコインから分岐することで新たに誕生したビットコイン・キャッシュ(BCH)という仮想通貨の普及活動に取り組んでいる。
■個人投資家に、もし10年後を見据えてアドバイスするとしたらなんとおっしゃいますか?
10年は、特にイノベーションの速度が非常に速い仮想通貨やブロックチェーン界隈では非常に長い時間といえます。そのため具体的なことはいえませんが、私のポリシーとしてはやはり「実際に利用できる、人々にとって便利であるものに注目する」ということです。なぜなら、技術とは人々のために進化するものであって、技術それ自身の革新性を極めることが目的となってユーザーに利便性を提供しないような技術というのは本末転倒だと思います。
また、もしも機関投資家として投資するのであれば、それが実際に多くの人々の生活に役に立つ実用的なプラットフォームとなるものを選ぶことが重要だと思います。
たとえば、Facebookはソーシャルメディアのプラットフォームですね。Twitterもまたソーシャルメディアのプラットフォームです。UberやLyftはライド・シェアのプラットフォームです。Airbnbはハウス・シェアのプラットフォームといえます。仮想通貨は、価値(バリュー)の交換プラットフォームといえるでしょう。投資家は、大勢が利用すると見込まれるサービスを提供するプラットフォームに投資したいものです。私は、実用的なプラットフォームの選択は非常に重要なものだと考えます。
次ページ- 1
- 2