富が集中するだけなら、まだいいのかもしれません。ひょっとすると、政治までも歪められる恐れがあります。そこで、こうした頑強な一極集中の現状に対しては、分散型ビジネスモデルによって風穴を開け、牽制できるのではないかと考えているのです。

分散型ビジネスモデルとは、中央で組織をコントロールする管理者が不要で、ブロックチェーンによって自律的に運用されるWebサービスのビジネスモデル一般を指します。ブロックチェーンというシステムの改ざん不可能性さえ信頼できればユーザーとして参加できるメリットがあります。従来のように、そのビジネスを立ち上げた管理者(企業やその経営者)の人格や能力、誠実さなどを吟味して信頼する必要がありません。よって、民間企業のリソースがGAFAに集中し、全体のパワーバランスが崩れている点など、現在の資本主義社会が置かれた課題も、分散型ビジネスモデルが相当程度、改善させることができるでしょう。

経営コンサルティングで企業に対してよく言われるのは、「持続可能な競争力を身につけなさい」という助言です。他社が入れないような参入障壁を設けることで、少ないコストで効率的に収益を確保し続けることができます。経営コンサルタントの立場では、この助言の内容そのものに間違いはありません。

ただ、このような助言を徹底した末に行き着いた究極の姿こそ、GAFAなのです。このグローバルかつ不可侵な体制さえ確保できれば、GAFAは大したイノベーションを起こさなくても持続可能な競争力を維持し続けられるからです。しかし、障壁の外側にいる大多数の企業の立場からすれば不公平に映るでしょうし、この現状を放置するのは将来の人類のためになりません。

今までは巨大プラットフォーマーの「ひとり勝ち」状態が固定化されていた障壁に対し、分散型ビジネスモデルが風穴を開けられれば、個人が企業にチャレンジし、中小企業が大企業にチャレンジし、大企業がプラットフォーマーにチャレンジできるようになります。そういった経済生態系のダイナミズムが確保されれば、プラットフォーマーが独占してきたリソースも社会で流動化され、グローバル経済全体が活性化されていくでしょう。

(つづく~「LONGHASH Japan代表 クリス・ダイ氏インタビューvol.2 分散型ビジネスの実現【フィスコ 株・企業報】」~)

【クリス・ダイProfile】
中国上海出身。LONGHASH Japan代表取締役社長。中国と日本のクロスボーダー投資ファンドLeland Capitalの共同創設者兼CEO。中国と日本での活動を中心に、幅広いビジネスマネジメントと投資を行い、COO/CIO Yixing SCM(ロジスティクス・プロバイダー)、Accentureのコンサルタント、複数のベンチャー企業の共同設立者。中国のビットコインとイーサリアムの早期の投資家の一人で、2013年から仮想通貨投資に携わる。経済産業研究所ブロックチェーン研究会委員。2004年にスタンフォード大学でマネジメントと科学と工業工学卒業。

  • 1
  • 2