以下は、フィスコソーシャルレポーターの暗号通貨研究家の平野淳也氏(ブログ「JunyaHirano.com」、Twitter: @junbhirano)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。
----

現在、「暗号通貨」を括られるものは、非常に多くの数が存在します。仮想通貨の時価総額などの数値を提供するサイト「CoinMarketCap」上に観測できるものでも、2000以上が確認できます。暗号通貨という呼称でも様々なものがあり、そのカテゴリは多様です。本コラムでは、これらはどのような種類に分類されるかを5カテゴリに分けて概観します。

1、ネットワークトークン
例:Bitcoin 、Ethereum、EOS、NEOなど

ネットワークトークンは、各ブロックチェーンに紐づくネイティブトークンです。BitcoinのブロックチェーンではBTCが、EthereumではETHがネイティブトークンです。これらのトークンはステーキングに利用できたり、ガバナンストークンに利用できたりと、ブロックチェーンの設計によって用途が異なってきます。

しかし、用途はそれぞれ違ってもブロックチェーンの堅牢性を保つためにこのトークンが用いられるという点では、いずれの場合も変わりありません。

また、BitcoinやLitecoinなどの通貨型と、EthereumやDfinityなどのスマートコントラクトプラットフォームとに大別されます。

2、ユティリティートークン
例:0x、Augur、Binance coinなど

ユティリティートークンは、Ethereumなどのブロックチェーン上に生成されているトークンです。

これらの多くは、Ethereum上のアプリケーション、またはプロトコルに紐づくトークンです。例えば0xは、分散型取引所のプロトコルです。

また、ここではユティリティートークンと呼称していますが、アプリケーションに紐づくトークンという意味で、ガバナンス機能があるトークン(0xなど)、プロトコルのキャッシュフローに紐づくトークン(0x、MakerDAOなど)を総称してここに含めます。

これらのトークンには標準規格があり、EthereumではERC20という標準規格が用いられ、NEOではNEP-5という標準規格が用いられます。

3、ノンファンジブルトークン(代替可能なトークン)
例:CryptoKitties 、My crypto heroes など

次ページ
  • 1
  • 2