以下は、フィスコソーシャルレポーターの個人投資家もきち♪氏(ブログ「もきちのきもち 株とコンピュータ編」「もきちのきもち ゼロから始めるテクニカル分析編」を運営)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。

----

※2018年7月31日14時に執筆

【ザ・キャズム】今、ビットコインを買う理由(実業之日本社)という本を読みました。

ちなみに著者の中川 博貴氏は仮想通貨取引所を開設しているフィスコグループのフィスコIR 取締役 COOですが、強引なビットコイン誘導とかはありませんので、安心して読むことができます。

■キャズムとは?

まず、タイトルの「キャズム」という言葉が聞きなれなくて気になりました。

「キャズム」とは「溝」のことで、マーケティングでは、新しい物が世に出て一部の初期少数採用者から、初期多数採用者(アーリー・マジョリティ)に採用されるところに存在する大きな溝のことを指します。

初期段階ではありますが、キャズムを超えると少数の採用から多数の採用に移行しますので、ここを超えれば一般に広く広がると期待されます。そして、この段階を超えるのが大変だねってことです。

新たな物が世に出た時に人々がどのような反応を取るかというイノベーター理論の5分類が元になっています。

ということでタイトルもビットコインが一般に広がる前の溝(キャズム)のことを言っているということが分かりましたので、安心して感想を確認していきます。

■通貨とは?

まず、通貨とは何かを考えさせられます。人類の歴史上商取引は物々交換から始まったと言われていますが、そもそも物々交換がそれほどうまくいっていたのかという疑問が提議されています。

例えば山奥で狩猟生活を送っている人が、野菜を食べたいと思ってイノシシを農家にもっていっても、都合よくほしい野菜があるとは限りません。ましてや、魚となるとなおさら難しそうです。アマゾンに住んでいても、Amazonはありませんので取引相手を探すのも一苦労です。

そもそも物々交換はうまくいっていなかったのではないかというのです。

石の貨幣も重くて持ち歩けませんので、実用的ではありません。そこで実際には象徴的存在として、普段の商取引は帳簿に記録することで行われていたのではないかという説が紹介されています。徐々に金などの希少物を取引の媒体にしていったのではないかという見方です。

■国

次ページ
  • 1
  • 2