◇以下は、FISCO監修の投資情報誌『FISCO 株・企業報 2018年春号 −仮想通貨とサイバーセキュリティ』(4月28日発売)の特集『仮想通貨のゆくえと日本経済』の一部である。また、8月3日発売の書籍『ザ・キャズム~今、ビットコインを買う理由~』(フィスコIR取締役COO/フィスコファイナンシャルレビュー編集長 中川博貴著)のダイジェスト版となる。全14回に分けて配信する。

ビットコインは、この世に誕生してからまだ10年も経過していない。2017年に最大20倍以上に膨れ上がったビットコインの価格を見て「中世オランダのチューリップ球根以来のバブル」だと評する声もあったが、これはバブルなのだろうか。ビットコイン投資に機関投資家が本格参入している今、その将来性を悲観するのは早計であろう。貨幣の歴史そのものに立ち返ることで、仮想通貨の本質的価値とその未来、これから日本経済が進むべき道を探る。

~仮想通貨へは、どのような姿勢で投資すべきか~

■黎明期の仮想通貨マーケットに臨む、長期投資家の心得

たとえば、自動車メーカーの株価は、短期的には対日本円の為替レートと高い相関があるとみられるため、一時的に下がることも頻繁にありうるが、長期的には自動車の生産台数と相関がある。

仮想通貨市場にも、同様の視座を持つ心がけが大切である。株価と連動する企業業績などは、仮想通貨には存在しないが、時価総額からそのバリューを計算できる。いくら仮想通貨の未来が明るいからといって、どの銘柄でも「買えば上がる」という時代は、そろそろ終焉を迎えるだろう。仮想通貨投資もギャンブルではなく、根拠のある「サイエンス」なのである。

まるで相場と心中するような、いわゆる「ガチホ」(持ちっぱなしで放置)の仮想通貨ホルダーは、今後は徐々にリスクが高まっていくと考えられる。

目先の価格がいったん下がっているのに「そんなはずはない。いつか上がるだろう」と根拠もなく信じ、感情に流されてホールドし続けた挙げ句、結果として大損害を被る人も必ず出てくる。価格上昇への過度な期待は禁物で、あくまで自己責任で投資しなければならない。

それにしても、この時代に「きれいな右肩上がり」を実感できるのは、仮想通貨チャートの他をおいてなかなかない。たとえ少額でも、投資を通じてその雰囲気へ飛び込み、直接触れてみるのも一興ではないだろうか。

■私たちはどのような資産ポートフォリオを組むべきか?

次ページ
  • 1
  • 2