一口に「支援」と言いますが、大きく3つの方向性に分かれます。
ひとつは、事業者に対する直接の支援です。ブロックチェーンに関するプロジェクトをどのように立ち上げるのかが問われます。立ち上がれば、そのプロトコルはオープンソースになりますので、事業者のオーナーシップがなくなります。そうすると、どのようにして利益を出すのか、という問題も生じます。となれば、ブロックチェーンによる仮想通貨、つまりトークンを発行して資金調達をせざるをえません。そこで、トークンをどのように設計すれば効果的に収益化に繋げられるかをアドバイスします。
さらに、トークンの存在をみんなに知ってもらわなければ、買ってくれる人も増えませんので、トークンのPR支援も行います。そのPRをグローバルに実行できるという点は、LONGHASHの強みでもあります。世界各地に拠点を持っているからです。
現在は、日本国内の規制の問題で、トークンは海外の仮想通貨取引所にしか上場させられませんので、クラウドセールは海外に向けて行います。トークンの設計、発行から、流通、上場まで、これらを総合して私たちは「ブロックチェーン事業のインキュベーションサービス」と呼んでいます。いわば、法定通貨の世界における投資銀行のような役割を果たします。
また、一般の方々だけでなく、支配的エリート層にも働きかけて、ブロックチェーン事業が普及していくための「地ならし」を実施するのも私どもの役割です。コインチェック事件以来、「仮装通貨なんか買っても、簡単に盗まれるのではないのか」と思われがちで、ブロックチェーン業界全体に対する世間的なイメージが良くありません。そこで、各種メディアと連携しながら、ブロックチェーン事業が一般の方々にも受け入れられやすい環境整備の取り組みを行っています。
金融庁など現在の規制当局や金融機関などにも、こうした新時代のトークンエコノミーに対する理解を深めていただく活動に取り組んでいます。
何らかの不都合を法規制によって制約を加えるのでなく、ブロックチェーンのシステムによって、自律的かつ安全に制御すべきであると、そのような提案や説得を行っていきます。
(つづく~「LONGHASH Japan代表 クリス・ダイ氏インタビューvol.3 金融とブロックチェーン【フィスコ 株・企業報】」~)
【クリス・ダイProfile】
中国上海出身。LONGHASH Japan代表取締役社長。中国と日本のクロスボーダー投資ファンドLeland Capitalの共同創設者兼CEO。中国と日本での活動を中心に、幅広いビジネスマネジメントと投資を行い、COO/CIO Yixing SCM(ロジスティクス・プロバイダー)、Accentureのコンサルタント、複数のベンチャー企業の共同設立者。中国のビットコインとイーサリアムの早期の投資家の一人で、2013年から仮想通貨投資に携わる。経済産業研究所ブロックチェーン研究会委員。2004年にスタンフォード大学でマネジメントと科学と工業工学卒業。
- 1
- 2