以下は、フィスコソーシャルレポーターの仮想通貨分析者のべーすけ氏(Twitter「@SatoshiVisioner」)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。
--------
※2019年3月5日8時に執筆
2018年11月15日にビットコインキャッシュ(以下:BCH)の機能アップデートとしてハードフォークが行われました。開発者の意見の違いにより、BCHとビットコインサトシビジョン(以下:BSV)の形で2つのコインが誕生する事になりました。今回はBSVの特徴をご紹介します。
BSVは2008年に公開されたビットコイン白書と2009年6月にビットコインの生みの親であるサトシ・ナカモト氏がビットコインプロトコル(ビットコインのルール)を固定したことを重んじて、ビットコインが生まれた当初の考えに立ち返るべきだと考えています。
BSVのブロックチェーン技術については世界でトップクラスの特許申請数であり2位のアリババ集団の約2倍の469件にのぼるようです。
将来的な目標は5年後50億人が日常の生活基盤で利用する事、また現在のインターネットをよりクリーンに作り変えることです。前述に関しては貿易経済に入れない為に貧困から抜け出せないアフリカ経済をターゲットにしてBSVを利用して貿易に公平に参加ができるようにする事。後者に関してはインターネットで日々起きる違法な活動(マネーロンダリング、麻薬の売買、違法画像のアップロード等)をビットコインのブロックチェーンを用いる事で抑止することを念頭に置いています。特に違法活動に関しては厳格に対処する方針を打ち出しています。
ハードフォーク後に沢山のサービスやアプリケーションも誕生しました。Bitchatはチャットアプリで会話内容はBSV上のブロックチェーンに保存されます。Bitstagramは画像や写真のエフェクト、保存をBSV上のブロックチェーンで行います。ユーチューブのスーパーチャットのように画像投稿者に対して任意の金額でチップを送ることもできます。add.bico.mediaはファイルストレージサービスで動画、音楽、PDFファイルなどをサーバーレスでBSVのブロックチェーン上に保管することができます。著作権が切れた映画やビットコイン白書がアップロードされ利用が進んでいます。
企業や組織向け製品としては生体認証を用いたスマートカードがあり、企業や組織が抱える情報漏洩や内外のセキュリティ問題を解決します。
次ページ- 1
- 2