広島県との県境に接する山口県岩国市。そのシンボルが、東京都中央区の日本橋、長崎県長崎市の眼鏡橋とともに「日本三名橋」のひとつに数えられる錦帯橋です。
錦帯橋は、1673年、岩国城と城下町をつなぐ橋として、岩国藩主・吉川広嘉によって建造されました。
5連のアーチ橋と周囲の自然が織り成す美しい景観から国の名勝にも指定されており、春は桜、夏は鵜飼いや花火、秋は紅葉、冬は雪化粧と、四季折々の情緒あふれる風景が楽しめます。
錦帯橋について特筆すべきは、その造形美と独自の工法。当時の土木建築技術の粋を集めて造られた橋だけに、アーチ部分の精巧さと強度に関しては、現代力学においてもまったく遜色のないものです。
まさに日本が世界に誇る希代の木造橋。その証として、地元では錦帯橋を世界遺産に登録にするための活動が進められています。
錦帯橋が造られる以前、岩国城と城下町を隔てる錦川は暴れ川として有名で、橋を架けても洪水で流されるという事態が繰り返されていました。
そこで、「流されない橋を」という悲願を果たすべく建設が始まったのが錦帯橋なのです。とはいえ、川幅約200メートルの錦川に洪水でも流されない橋を架けることは簡単ではありませんでした。
そんな折、吉川広嘉は明の僧から西湖の絵図を入手します。そこに描かれていた5つの小島を繋ぐ6つのアーチ橋から、錦帯橋の着想を得、研究を重ねた結果、ついに構想が実現したのです。
錦帯橋は重力に逆らわない自然な形状をしているため強度が高く。支柱のない1つのアーチで60トンの重さに耐えることができるといいます。
次ページ