8月3日(土)、神奈川県の新江ノ島水族館にて、高性能絆創膏「ケアリーブ」などで知られるニチバン株式会社がケアリーヴpresents「親子で学ぼう!おさかなと人間の“ケガ”」セミナーを実施した。

このセミナーは、レジャー中などのケガに対する注意が必要となる夏休みの親子を対象にして、人間や魚のケガについて解説するという趣旨のもの。

セミナーは水族館閉館後の「相模湾大水槽」の前で行なわれた。この水槽は新江ノ島水族館のすぐ目の前の相模湾の海中を忠実に再現したもので、約100種類20,000匹もの生物たちが暮らしている。

セミナーの講師として登壇したのはニチバンの事業戦略本部の倉智一氏(写真左側の人物)と、新江ノ島水族館の「えのすいトリーター」(トリーターとは展示飼育スタッフのこと)の杉村誠氏(写真右側の人物)。

子どもたちに対して「バンソウコウ先生」と名乗った倉智氏と「お魚博士」と名乗った杉村氏は、それぞれユーモアを交えながら分かりやすく人間のケガと魚のケガについて解説した。

倉智氏はケガに対する常識が昔とは大きく変わったと説明。傷口から出る体液には傷を治す力があるので、乾かさずに体液を残すモイストヒーリングという治療法を紹介した。

また、家でできる傷の手当て方法として「1水道水で傷口を洗う。2傷口を押さえて血を止める。3ばんそうこうで傷口を守る」というものを紹介した。

続いて登壇した杉村氏は、魚もケンカなどが原因でケガをすると解説。ウツボに噛まれてしまったと思われる、新江ノ島水族館のムツを例にあげながら、どのようにして魚のケガを治療するのかを子どもたちに説明した。

治療の際は、魚も人間と同じく薬を塗るという。消毒効果のあるアクリノールという薬を筆を使って魚の傷に塗るのだ。また、回復が早くなるようにムツに体力をつけさせるためにご飯を食べさせる。ムツに任せておくとご飯を食べないので、チューブに消化しやすいミンチ状のエサを入れ、直接口から胃にエサを送り込んだと杉村氏は語った。

こうした治療の結果、1ヶ月後には回復のきざしが見られるようになり、40日後にはかなり回復したので治療をいったん止めて経過を観察するようにしたとのことだった。

3ヶ月後にムツは回復したが、魚自身の回復する力を活かした治療を行なうため、杉村氏曰く「根気がとにかく必要」とのことだった。

「バンソウコウ先生」と「お魚博士」の講義の後は、二人がそろって登壇し、海の生き物に関するクイズを子どもたちに出題。「触るとケガをする海の生き物は?(答えは、フグと同じ毒を持つヒョウモンダコ)」などの問題が出された。

イベントを締めくくる質疑応答で「水族館の飼育員になるには?」と聞かれた杉村氏は、自分自身の経験を語りつつ、生き物を好きでい続けること、いろんなことに対して「なぜ?」という気持ちを持って考えることが大事だと子どもたちに語りかけ、今回のイベントは終了した。