温泉の源泉数・湧出量ともに日本一を誇る、日本一のおんせん県おおいた。その大分県のほぼ中央部、由布院盆地に位置する「由布院温泉」は、源泉数約900本、湧出量全国第3位の温泉地です。
豊後富士と称される美しい由布岳の麓には個性豊かな温泉宿が点在しており、喧騒から離れた山あいにある全室離れ、露天風呂付きの宿「ゆふいん 月燈庵(げっとうあん)」もその一つ。もともとは杉林だったという約1万坪の自然豊かな敷地に客室はわずか18室しかありません。
母屋は390年ほど前の建物といわれる古民家(庄屋屋敷)を山梨県から移築したもの。二軒分の建物を解体し、再設計の際に二軒分を組み合わせ、旅館としての機能を持たせた母屋に仕上げたそうです。大黒柱には直径50センチもある栂の木が使われており、日本家屋の落ち着きを感じます。
囲炉裏やテーブルは梁の材料を加工して作ったもので、囲炉裏は山桜、フロント前のテーブルは欅が使われています。カウンターの一枚板はブビンガという非常に重い外来木材です。
母屋でチェックインを済ませたら、観樹橋と名付けられたつり橋を渡って、宿泊棟へ向かいます。小川に架けられたつり橋は、風を感じ、由布岳を仰ぎ見ることができる最高のロケーションです。夏には蛍、秋には紅葉が訪れる人の目を楽しませてくれます。
次ページ