7日の仮想通貨XRPは、35円を突破し11月の最高値を更新した。前日比では4%高と著しい高騰ではないものの、BTCを含めた他銘柄が停滞する中での上昇に、本日開幕するSWELLの内容が意識された価格上昇と見ることができる。
過去2回のSWELLとは異なり、イベントに向けた著しい価格の上昇がなかっただけに、市場はサプライズ要因を期待している可能性がある。
また、SWELL開幕のタイミングでRippleが最新公式記事を公開。「リップルネット」の参加企業は300社という新たな目標値を超えたことや、リップルネットにおける取引は前年比で10倍の成長したことを報告した。
特に昨年のSwellで発表したODLの商用化以来、計24社の金融機関が実利用に向けて参入してきており、今年Q1末から10月末までのODL取引数は7倍以上に増加しているという。
CEOのGarlinghouse氏は、「2019年はRippleの最も良い年だ」コメントし、「今の成長モメンタムを維持し、来年にもODLの新市場を開拓していく」と期待感を見せた。
米Ripple社は7日から8日にかけて、年に一度の大型イベントSWELLを開催する。3回目となる今年は、アジアで初めてシンガポールで行われる。
7日のSWELLでは、日本時間8時からプライベートミーティングがスタートし、11時よりCEOのBrad Garlinghouse氏が開幕のスピーチを行う。
重要発表の内容が話される可能性があるのは、11時30分から開始される基調公演以降だ。なお、当初発表されていた時間より30分朝のスケジュールが切り上がったことには注意したい。
1日目の内容は、デジタル銀行の未来やデジタル資産に関する規制、国際送金などだ。2日目では、デジタル資産を用いた送金や決済領域に関するブロックチェーンについて、主に決済に比重を置いた公演が行われる。
2017年からのXRPチャートを確認すると、大きく価格が上昇したタイミングは3回確認されており、SWELLが最も意識されたのが2018年だ。当時、xRapid(現ODL)の商用化がSWELL前に示唆されており、XRPの利用拡大期待が拡大した。
一方、2017年のSWELL後の価格上昇は、リップル社が保有するXRPのロックアップが発表されたことで価格が上昇。売り圧力懸念が後退したことが理由に上がる。
19年のSWELLは、既報のとおり、これまで2年間のSWELLと傾向が異なるとの見方が強い。特にSWELLの登壇者や宣伝的な側面での変化が大きい。
次ページ- 1
- 2