お金のはなし記事一覧
-
米国クリーブランド連銀のメスター総裁は14日、ブルーンバーグとのインタビューに応え、「デジタル通貨はリスクと利益をもたらす」と指摘した。中央銀行によるデジタル通貨に関しても、リスクや政治的な問題に直面 …
本文を読む -
米国財務省傘下の金融犯罪取締ネットワーク(FinCEN)の幹部は2月6日、証券会社、銀行、および資産管理会社を代表する米国の業界貿易グループ「SIFMA」が主催するAMLおよび金融犯罪に関するカンファレンスにて、仮想 …
本文を読む -
米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は12日の上院銀行委員会での証言で、議員の質問に応え、デジタル通貨に関する調査に取り組んでいることを明らかにした。議長は「FRBは数十年間、デジタル通貨を研究してき …
本文を読む -
ビットコイン価格は支持線「2」「3」と抵抗線「B」による70万円強から90万円強のボックスの上限を上回ってきたため、ボックス倍返しの110万円(抵抗線CD」)が当面の上値目標であった。現状、ほぼ目標価格を達成した …
本文を読む -
博報堂DYホールディングス傘下の博報堂、アクセルマーク、gumiなど10社は13日、「ブロックチェーンコンテンツ協会(BCA)」を設立した。同協会は、ブロックチェーンコンテンツは増加傾向にある一方、法律に対して十 …
本文を読む -
GMOインターネットは12日、2019年12月期(19年1月-12月)の決算を発表した。累計売上高は前年同期比5.9%増の1961.71億円、営業利益は同16.0%増の252.79億円となった。マイニング事業や、暗号資産(仮想通貨)交換 …
本文を読む -
金や新興市場、ETF(上場投資信託)を主とする米国の資産運用会社VanEckは1月29日、「The Investment Case for Bitcoin(ビットコインの投資ケース)」と題するレポートを公開した。ビットコインは「デジタルゴール …
本文を読む -
2月~3月にかけての仮想通貨関連のイベントをまとめている。1月に開始されたシゴ・マーカンタイル取引所(CME)のビットコインのオプション取引と、昨年12月に開始された米インターコンチネンタル取引所の子会社バッ …
本文を読む -
ムニューシン米財務長官は間もなく、財務省の事務局financial crimes enforcement network(金融犯罪対策執行局)が間もなく、仮想通貨資産対象の新たな規制を発表すると述べた。 …
本文を読む -
博報堂DYホールディングス傘下の博報堂は12日、ブロックチェーン技術を活用して日本のコンテンツの著作権保護と流通拡大を目指す、自律分散型ブロックチェーンコンソーシアム「Japan Contents Blockchain Initiative …
本文を読む