ドイツ中部の町、アイゼナハの山頂にそびえるヴァルトブルク城。

ドイツの歴史上最も重要な城のひとつであるこの城は「ドイツ人の心のふるさと」と呼ばれ、1999年には世界遺産に登録されました。

中世のロマンが凝縮されたこの城は、のちに聖人に列せられたエリザベート妃が過ごした場所として、さらにはワーグナーのオペラ「タンホイザー」の題材となった歌合戦が開かれたことで有名。

しかし、現在のドイツの文化と精神に最も大きな影響を与えた人物といえば、宗教改革で知られるマルティン・ルターでしょう。

1483年、アイスレーベンの農家の家系に生を受けたルターは、一度は学問の道を志すも、22歳の夏、落雷に遭って死の恐怖を味わったことで修道士の道を歩み始めます。

そんなルターは「これを買うことで生まれもった罪や犯した罪を償うことができる」として贖宥状(免罪符)を販売していた教会のあり方に疑問を抱くようになります。

「聖書に書かれていることのみを信仰とすべきだ」と確信したルターは、修道士の身でありながら、カトリック教会の贖宥状制度を批判。これが、1517年にヴィッテンベルクの教会の門に打ち付けられた「95か条の論題」でした。

カトリック教会はルターに自説を撤回するよう求めましたが、ルターはそれを断固拒否。1521年、これを受けて教会を破門されます。さらに、ヴォルムス帝国議会で神聖ローマ皇帝カール5世に召喚を受けた際も、「聖書に書かれていないことを認めるわけにはいかない」と自説の撤回を拒否したために、帝国追放を宣言されてしまいます。

そんなルターを窮地から救ったのが、ルターを支持していたザクセン選帝侯フリードリヒ3世でした。フリードリヒ3世は、自身の居城であったヴァルトブルク城の一室にルターをかくまいます。

次ページ