2017年8月に誕生したビットコインキャッシュ(BCH)が、飛び抜けて広く使われている仮想通貨ではないことは、誰もが知っている。
ビットコイン(BTC)のスケーラビリティ問題で、セグウィット(segwit)方式による解決を図る「ニューヨーク合意」がまとめられたのが2017年5月のこと。それを不満とするグループが、ビットコインをハードフォークさせて誕生したのがビットコインキャッシュだった。
だが、ハードフォーク直後は盛り上がったものの、その後のビットコインキャッシュの取引は低調にとどまっている。軽いノリで作られお遊び通貨「ドージコイン(Dogecoin、DOGE)」のほうが活発に取引されているとする指標もあるほどだ。
さらにビットコインキャッシュには、新たなトラブルの影が漂っている。来年初めて半減期を迎えるとき、セキュリティーが低下する恐れがあるのだ。半減期とは、マイニング報酬が半減する時期のことで、そのタイミングはそれぞれの仮想通貨の設計当初から決まっている。
ちなみに、この記事に書くことは、ビットコインSV(BSV)などビットコインからハードフォークして、プルーフオブワーク(PoW)の計算にSHA-256を使っている他の仮想通貨にも当てはまる。
★セキュリティー上の不安★
ビットコインキャッシュは、取引生成を安定させるためにDAAという新しい難易度調整アルゴリズムを採用している。ただ、マイニングのペースを一定に保てず、ビットコインよりも早いペースでマネタリーベースが拡大するという「副作用」があった。
これはビットコインのハッシュレートの急落をもたらした。ブロックがよりスピーディーに生成されるなら、ビットコインキャッシュのほうが収益性が高いとマイナーたちが考えたためだ。こうしてビットコインのマイニングペースは一時低下した。
最終的に、ビットコインキャッシュは、当初意図したとおり10分で1ブロックがマイニングされるようDAAを改良した新しいアルゴリズムを採用した。
★ビットコインの半減期とのタイムラグ★
ビットコインキャッシュは来年、ある意味2017年に自らがビットコインに対して引き起こしたのと似たような問題に直面する。ビットコインキャッシュは2020年4月7日に半減期を迎え、ビットコインはその1カ月半後の2020年5月23日に次の半減期が予測されている。
次ページ- 1
- 2