ホッキ貝の漁獲量日本一を誇り、豊富な水や木材に恵まれている北海道・苫小牧市。
この街は江戸時代、八王子を中心に幕府の要人や要所を特別警護することを任されていた八王子千人同心(はちおうじせんにんどうしん)が開拓のため入植したことから始まります。
そしてこの街の発展を押し上げた1つの産業が明治後期に生まれます、それが製紙業。
現在でもこの街を代表する企業である王子製紙がこの地に工場を建設した時には、王子製紙の経営は非常に悪化しており、会社の生き残りを懸けた最後の策が苫小牧工場の建設でした。
豊富な水による水力発電と木材および広大な用地の取得が安価にできるとして、この地に王子製紙の工場が建設がスタート、1910年(明治43年)に紙の生産が開始されると、当時の新聞需要もあって急激に生産量が上昇、苫小牧は活気に包まれます。
現在では新聞紙の需要が減少し、かつての賑わいが消えつつある状況ですが、札幌都市圏に最も近い太平洋岸の港として、また、新千歳空港にも近接している利便性から北海道を代表する工業都市となっており、世界最大級の地上タンク方式による石油備蓄施設も存在しています。
そんな北海道・苫小牧市を代表するお菓子メーカーこそ、今回ご紹介するお店「三星(みつぼし)」。
・1898年(明治31年)創業の北海道を代表するお菓子メーカー・三星(みつぼし)とは?
こちらのお店、1898年(明治31年)に「北のウォール街」として繁栄を極めていた小樽で、後に蟹工船を執筆することになる小林多喜二の伯父・小林慶義によって創業した北海道を代表するお菓子メーカーです。
小樽で大成功した三星ですが、様々な経緯があり王子製紙が操業を始めた苫小牧に商機を見い出した創業者・小林慶義は、小樽の店を長男に任せて苫小牧に移住し1912年(明治45年)に小林三星堂を開店、現在の三星へとその美味しさが受け継がれています。
・三星(みつぼし)といえば、よいとまけですが…
次ページ