北の黒海から南のマルマラ海に注ぐボスポラス海峡にぽつりと浮かぶ乙女の塔で知られるイスタンブールのアジア側の街、ユスキュダル。
イスタンブールに住まう人たちの飾らない日常生活を垣間見ることができるユスキュダルには、船着き場やバス停近くから見える大きなモスク、イェニ・ヴァリデ・ジャーミィがあります。
凛と空に刺さるような2基のミナレットが美しいこのモスクは、ユスキュダルに住まう地元の人たちが毎日の礼拝の時間に集まる歴史あるモスクです。
イェニ・ヴァリデ(yeni valide)とは「新しい母后」を意味します。イスタンブールのヨーロッパ側、エミノニュにあるヴァリデ・ジャーミィが1665年に完成したのに対し、ユスキュダルにあるこのモスクは1710年に完成したことから「新しい」と呼ばれているのです。
では、この時代の母后はいったい誰で、彼女はオスマン宮廷にどのような影響を及ぼしたのでしょうか。
1708年、当時のオスマン帝国第23代皇帝アフメト3世の母であったギュルヌシュ・スルタン(Gülnuş Sultan)のためにユスキュダルのこの地にモスクの建設が始められました。
アフメト3世は、ピョートル1世率いるロシアやカール12世率いるスウェーデンといったヨーロッパ列強との戦争に対処する一方で、オスマン文化に積極的に西洋文化を取り入れ、オスマン帝国の領土喪失の代わりに和平を得たチューリップ時代と呼ばれる時期を生んだ皇帝として知られています。
そんな彼の治世を、トプカプ宮殿のハレムで影ながら支え、ときに操っていたのが母親のギュルヌシュ・スルタンだったのです。
次ページ