田原祭りには、からくり人形を載せた山車や趣向を凝らした神輿が曳き廻される、田原伝統の祭りです。毎年9月中旬の3日間にわたり開催されますが、それ以外の期間は田原まつり会館で展示保存されています。

田原市のもう一つの有名な祭りといえば、毎年5月の第4土曜日・日曜日に行われる田原凧まつりです。田原凧は江戸時代から伝承されている田原市の習俗で、子どもの誕生を祝う「初凧」と、大空で勇壮に糸を切り合う「けんか凧」は、どちらも田原市の無形民俗文化財に指定されています。

熟練の凧絵師によって描かれた勇壮な武者絵や華やかな歌舞伎絵はとても迫力があり、横長な凧が大空を舞い上がる様子は圧巻だとか。

田原まつり会館では、地元の田原凧保存会が講師となって、小凧づくりの指導を行っています。

子どもから大人まで気軽に楽しめ、短い時間で田原伝統の凧をつくって持ち帰れるので、体験してみてはいかがでしょうか。

名称:田原まつり会館
所在地:田原市田原町稗田17番地
営業時間:10:00~16:00

次ページ