お金のはなし記事一覧
-
暗号資産(仮想通貨)取引所向けウォレット管理システムを提供するフレセッツは10日、秘密鍵をHSM(ハードウェア・セキュリティ・モジュール)で管理できるアップデートを実施したと発表した。これにより、仮想通貨 …
本文を読む -
暗号資産(仮想通貨)の価値を探る方法として、「メトカーフの法則」とよばれる計算方法がある。メトカーフの法則とは、「ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザ数の二乗(n2)に比例する」とい …
本文を読む -
分散型台帳ソフトウェアの研究開発や提供を手がけるScalarは10日、マイデータ・バンク「MEY」を提供するマイデータ・インテリジェンス(MDI)、英アーム社の日本法人でデータマネージメント事業を手がけるトレジャー …
本文を読む -
仮想通貨ビットコインは9日反落した。8日には重要な節目となる200日移動平均水準の8540.45ドルを試したが突破できずにその後は失速。9日には、中東の緊張緩和で、投資資金が安全資産から流出。金と同じく安全資産と …
本文を読む -
足元のビットコイン(BTC)価格は、支持線「2」「3」と抵抗線「C」による70万円強から90万円強のボックスに移行した可能性がある。ボックスを上にブレイクしたら110万円が当面の上値目標となる。新たに発生した抵抗 …
本文を読む -
ブルームバーグが、「2020年1月の仮想通貨見通し」報告書を公開した。報告書の中では、ビットコイン価格が5月の半減期(新規通貨発行量が半減するタイミング)を経て供給量が減少していく中で、再び2019年の最高値で …
本文を読む -
マネックスグループの子会社である大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックは9日、同日より、世界初の試みとして、仮想通貨リスク(LSK)を対象としたステーキングサービス(β版)の提供を開始すると発表した …
本文を読む -
三菱総合研究所は8日、2020年1月9日より、東京都が実施するキャッシュレス推進に関するモデル事業「オフィスエリア型」の実証実験を東京・大手町、丸の内、有楽町地区で開始すると発表した。同社は東京都が実施する …
本文を読む -
1月13日からは、シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)がビットコインのオプション取引提供開始を予定している。すでに12月には、米—インターコンチネンタル取引所の子会社バックト(Bakkt)も同種の仮想通貨商品を提 …
本文を読む -
欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は中央銀行発行のデジタル通貨(CBDCS)に前向きな姿勢を見せたが、民間の開発を妨げる意向もないと明確化した。8日の仏Challenges誌とのインタビユーで語った。ラガルド総裁はECB …
本文を読む