タデ科の植物である藍を染料として用いた染物「藍染め」。
実は藍染めの布の歴史は古く、エジプト、インドはもちろん、中南米やアフリカでも古くから世界各地で利用されてきました。
日本における藍染の歴史は、諸説ありますが飛鳥時代から奈良時代に中国から持ち込まれたといわれています。
その後、武家社会が確立した鎌倉時代以降、藍染の衣服は武士が好んで身につけたため、より発展していきます。武士が好んで身につけた理由…
-
先人たちが積み重ねてきた日本の藍の歴史を体験してみた / 徳島県板野郡藍住町の「藍の館」
関連記事
- ロマンティック街道への拠点!バイエルンの都・ミュンヘンを歩こう
- 【居酒屋探訪】東京・人形町を代表する、江戸の粋と艶を感じる絶品のやきとん屋「ひょっとこ」
- 囲炉裏を囲みながら長野県の郷土料理おやきが食べられる「小川の庄」へ行ってみよう!
- まるでテーマパークのようなサムイ島のポップな寺院に行ってみた