「謹んでお伝えいたします。

畏(かしこ)きあたりにおかせられましては、この度詔書を渙発あらせられます。畏くも天皇陛下におかせられましては本日正午、おん自ら御放送遊ばされます。洵(まこと)に恐れ多き極みでございます。国民は一人残らず、謹んで玉音を拝しますように」

1945年(昭和20)8月15日の朝。日本放送協会はラジオを通じ、正午に天皇陛下の玉音が放送されると2度報じました。そしてその知らせは直ちに隣組を通じて各地域に伝えられ、職場も含め日本全国津々浦々にまで行き渡ります。

宮内庁「終戦の玉音放送」
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taisenkankei/syusen/syusen.html

当時、各家庭にラジオ受信機なんてありません。「一体何の発表があるのだろう?」と、それでも全国民はラジオのある場所に集まり、姿勢を正し座してその時を待ちます。そして迎えた正午…。

今年もまたこの日を迎えました。

73年目を数えた平成最後のこの日を。

まずは大東亜の聖戦に殉じた多くの先人、大切な家族と祖国を護る為に散華された英霊に対し、皆様と共に感謝のまことを捧げたいと思います。

1963年(昭和38)に日本国政府は大東亜戦争の戦没者を310万人と発表しました。日支事変以降の戦闘で亡くなった軍人・軍属と関係者・国内外で戦災犠牲者となった民間人を含めての統計だそうです。

また、厚労省は戦没者を240万人としていますが、これは本土以外での戦没者の数です。国内においては広島・長崎の原爆、東京大空襲をはじめ全国に爆撃が繰り返され、結果約70万人という民間人が戦災被害者となったわけです。その被害の大きさ故に、先の大戦は民族存亡の危機だったといわれています。

次ページ:戦前日本は悪の枢軸なのか、西洋植民地支配とアジア民族解放