ブロックチェーンの短い歴史を振り返ると、パーミッションレス(誰でも合意形成に参加できる)のブロックチェーンが本当に必要なのかと思うプロジェクトがあふれている。最大のプレーヤーであるビットコインは、確かにパーミッションレスでなければならない。ただし、ほかの多くのプロジェクトは、実際はそうでもないようだ。
例えば、昨年はイーサリアムベースのステーブルコイン(法定通貨などと連動する仮想通貨)が次々に登場した。ステーブルコインの主流だったテザーが発行するUSDTトークン(米ドルと連動するトークン)に変わって、ジェミニとパクソス・トラストカンパニーはそれぞれ米ドルと連動するステーブルコインを発行。
法定通貨に連動するデジタル通貨として初めて、ニューヨーク州金融サービス局(NYDFS)の承認を受けた。仮想通貨取引所大手のコインベースとサークルも、ステーブルコインの基盤技術を開発するコンソーシアム、CENTRE(センター)を共同設立し、米ドルに連動したコインを発行している。
しかし、これらのステーブルコインをパブリックブロックチェーンで発行することは、本当に最適な方法なのだろうか。パーミッションレスのブロックチェーンが本当に必要なのだろうか。そこで、パブリックブロックチェーンの恩恵を受けているとされるステーブルコインを検証して、より実用的な選択肢を考えてみたい。
(注:この記事では、裏付けとなる準備金を銀行に預託して当局の承認を受けているステーブルコインのみ取り上げる。アルゴリズムが中央銀行のような役割を担うステーブルコインには言及しない。)
「信用」できる理由
2018年に新しく発行されたステーブルコインの主なセールスポイントは、主要な監査会社の監査を定期的に受けていることだ。
これはテザーとの明白な違いでもある。テザーは権威ある機関の正式な監査を受けておらず、彼らの金融手法にまつわる陰謀説が絶えない(ブルームバーグの昨年12月の報道によると、同社の調査の結果、テザー関連の銀行口座で必要な額の準備金が確認されている)。新しいステーブルコインのなかには、宣伝の際にこの違いを強調するものもある。
しかし、監査のお墨付きによってのみステーブルコインが信用(トラスト)を得るなら、一方で、パブリックブロックチェーンの透明性はどのような役割を果たすのだろう。もちろん、パブリックブロックチェーンなら、あるステーブルコインについてトークンがどのくらい存在するかが明確に分かる。ただし、そのデータも、ブロックチェーン上のIOU(I Owe You:借用証書)を裏付けるだけの預託金が銀行口座になければ、そもそも意味を成さない。
次ページ