以下は、フィスコ・マーケットレポーターのタマラ・ソイキナ(ツイッター@ crypto_russia)が執筆したコメントです。フィスコでは、情報を積極的に発信する個人の方と連携し、より多様な情報を投資家の皆様に向けて発信することに努めております。

----
※2020年4月27日に執筆

最近日本の仮想通貨(暗号資産)取引所で新しく海外のブロックチェーンプロジェクトが上場する事例が増えてきました。日本ではあまり知られていなくても、世界的に大きなコミュニティを持ち、将来性のある野心的なプロジェクトは多くあります。

今回は、2019年に中国の招商銀行や大手仮想通貨取引所Huobiとの提携を発表したNervosという中国のプロジェクトにお話を聞く機会をいただきました。オペレーション担当のベン・ウォーターズ氏がお話をしてくれました。

タ「こんにちは。あらためて簡単にNervosについてご説明をお願いできますか?」
べ「Nervosはオープンソースのパブリックチェーンエコシステムであり、また今日ビットコインやイーサリアムが直面する最も大きな課題を解決するプロトコルの集合体です。

Nervos CKB (Common Knowledge Base)は、Nervos Networkのレイヤー1、プルーフ・オブ・ワークのパブリック・ブロックチェーン・プロトコルです。スマートコントラクト、レイヤー2のスケーリングを可能にしながら、ビットコインのセキュリティ、不変性、パーミッションレスの性質を利用して、あらゆる暗号資産を保存することができ、そして「価値の保存」というクリプトエコノミーデザインと、ネイティブトークンであるCKByteを通じてネットワーク全体の価値を把握することができます。」

タ「既にあるサイドチェーンのNervosコアチームが開発するMutaについて教えてください。またどんなユースケースがありますか?」
ベ「Mutaは、NervosのCKBレイヤー1のセキュリティとファイナリティを活用しながら、世界中の誰もが独自のブロックチェーンプラットフォームを立ち上げることを可能にします。

次ページ