日本のほぼ中央、愛知県の東南端に位置する渥美半島・田原市。農業産出額日本トップクラスを誇る農業や、色とりどりの花々、青い海や空、緑ゆたかな自然、2020年に湧出した伊良湖温泉など、田原市ならでは魅力がたくさんあります。
そんな田原市の玄関口となる交通結節点が「三河田原駅」です。黒の格子が印象的なデザインは、世界的な建築家である安藤忠雄氏が設計したもので、上から見ると扇形の構造になっています。
田原市は豊橋市と隣り合っており、公共交通機関では、新幹線・JR・名鉄で豊橋駅まで来て、そこから豊橋鉄道渥美線に乗り換え、終着駅である三河田原駅まで来るのが一般的です。この記事では、田原市の玄関口である三河田原駅から徒歩でもまわれる観光スポットを紹介します。
田原城跡と田原市博物館写真提供:田原市観光課
田原城は1480(文明12)年頃、戸田宗光によって築城されました。当時は城域が海に囲まれ、その湾の形から「巴江城(はこうじょう)」とも呼ばれていたとか。現在は、石垣、堀、土塁の一部が残っており、桜門と二の丸櫓が再建され、公園として整備されています。
田原市博物館は、田原城の二の丸跡に建設された博物館です。田原市の歴史を象徴するシンボルとして、幕末の先覚者・渡辺崋山の関係資料をはじめとした文化財を広く展示公開しています。