ピクセル・マスターのそもそもの始まりは、インターネット上でみんなで1枚の「絵」を描くというアートプロジェクトだった。仮想通貨EOSでピクセル(キャンバスを細分化した小さな区画)を購入すれば誰もが参加できるゲームだったわけだ。ピクセルの価格は開始当初は安かったが、残り区画が少なくなるにつれて高騰。1ピクセルあたり2万5,000ドルを超える値が付いた区画もあった。

多くの参加者がピクセルを塗って1つのアート作品を作りあげるプロジェクトとしては、人気掲示板レディットにおける「r/place」が有名だ。ピクセル・マスターは基本的にはブロックチェーン版のr/placeと言えるが、自分の描いたものを残そうと終了間際にプレーヤーが殺到するあたりはイーサリアムのプラットフォーム上のゲーム「Fomo3D」に似ている。

ピクセル・マスターでは、ピクセルの売上高が前日比で0.5%増えなくなったらゲームは自動的に終了するのがルールだ。ピクセルの売上金やプレーヤー間で売買される際の手数料を合わせたものが最終賞金の原資となり、終了前24時間以内にピクセルを買ったプレーヤーで山分けされる。

10月29日、ピクセル・マスターは公式に終了した。最終賞金の総額は2万2271.8EOSで、最後の1日にピクセルを購入した参加者に分配された。終了時の絵はブロックチェーン上に永久保存されることになっている。プレーヤーが支払った額は総計16万3423.5EOS(約84万2000ドル)だった。

ピクセル・マスターの突然の幕切れには誰もが驚いた。ちなみにFomo3Dが突然終わったのは、ハッカーがシステムに侵入する方法を見つけたからだった。

Dapp(ブロックチェーンを使った分散型アプリケーション)に関する情報を集めたサイト「ダップレーダー」によれば、ピクセル・マスターの参加者と取引高は終了直前の24時間に増加している。その一方でピクセル売上額の増加は0.5%に満たず、突然終了となったわけだがその正確な理由は分からない。

EOSがギャンブルのプラットフォームに?

ピクセル・マスターは終了したが、EOSのエコシステムは成長を続けている。そのうちにイーサリアムのエコシステムをも上回るかも知れない。EOSのプラットフォーム上で作られた人気Dappのトップ10についてダップレーダーで調べると、1日あたりのアクティブユーザー数は2万1101人で、121万3046件(額にして727万2327EOS)の決済が行われている。一方のイーサリアムでは、ユーザー数は5908人で決済は2万9606件(1万1029ETH)だ。EOSプラットフォームのDappで1日に1000人以上のユーザーを集めているのは9つを超える。

次ページ