2024年7月3日、20年ぶりに3種類の日本銀行券が発行されました。新しい一万円券(一万円札)に描かれているのは、「近代日本経済の父」と称される実業家、渋沢栄一の肖像画です。
渋沢栄一は1840年に武蔵国榛沢郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)の農家に生まれました。青年期に欧州で近代的な社会制度を知り、民間人として経済による近代的な国づくりを目指して、銀行を拠点に生涯に約500もの企業の設立に関わったといわれています。
その名は、NHK大河ドラマ『青天を衝け』で注目を浴び、新一万円札発行を機により身近になりました。そんな栄一翁とゆかりのある埼玉県深谷市の観光スポットを紹介します。
渋沢栄一記念館深谷駅から車で15分ほどの場所にある渋沢栄一記念館は、1995年11月11日(栄一翁の祥月命日)に開館された施設です。栄一の遺墨や写真など資料のほか、本人の肉声を聞くことができる展示があります。栄一の人物像を知るには、まずはここを訪れましょう。
2階の講義室では「渋沢栄一アンドロイド」による講義を聴くことができます。(要予約)
アンドロイドの動きは驚くほどリアルで、まるで目の前で栄一がしゃべっているような錯覚を覚えるほど。道徳経済合一説(「道徳と経済は本質的に一致する」という考え)について、わかりやすく話してくれました。渋沢栄一がどんな人か、何を成し遂げたのか、理解を深められる施設です。
次ページ