ハンバーガーや牛丼などのファストフードとして多くの人々から愛されているジャンルの1つと言えば、立ち食い蕎麦。
ひとくちに立ち食い蕎麦といっても、様々なお店が存在している。
例えば、ボリュームたっぷりの蕎麦と濃厚で甘辛なつけ汁がたまらない東京都港区西新橋「そば処港屋」に、あのタモリさんも絶賛する最高の立ち食い蕎麦屋として有名な日本橋「そばよし」、名物のゲソ天がたまらない!安くてウマイ天ぷらが自慢「一由そば」、蕎麦屋なのにインドカレーで絶賛されているお店「よもだそば」、さらには日本で最も狭いお店と言われる長野県塩尻市の「そば処 桔梗(ききょう)」など、美味しくて特徴のあるお店を数え上げればキリが無い。
そんな日本各地に存在している美味しい立ち食い蕎麦屋の中から、今回は、姫路市民がこよなく愛する駅そばをご紹介したい。
お店の名前は「まねきのえきそば」だ。
・明治21年(1888年)創業の老舗「まねき食品」が1949年(昭和24年)にスタートした駅そば、それが「まねきのえきそば」
こちらのお店、明治21年(1888年)に姫路駅構内で弁当、茶の販売を開始した食品会社。その会社が戦後の1949年(昭和24年)にスタートした駅そばこそ、「まねきのえきそば」だ。
1949年(昭和24年)と言えば、今では考えられないが、1ドルが360円に固定され、戦後団地の第1号として東京・新宿に都営戸山ハイツ1053戸が完成した年。
戦後の混乱期でありながら高度経済成長の入り口にたった日本が、混沌とする中でも明るい将来に向かって突き進んでいた、そんな時代に、「駅そば」は生まれたのだ。
物資が豊富ではない時代に試行錯誤の末に生まれた「駅そば」は今なお姫路市民に愛され続けている。